Designcafe™ は、建築、空間領域におけるコミュニケーションデザインを手掛ます。仕掛けによって誘発されるインタラクティブ・コミュニケーションの仕組みを立体的に可視化する事。私たちは置かれている状況と使える与件から「対話が生まれるカタチ」が創造出来るかどうかを大切にしています。
コミュニケーションの仕組みは、言語・性別・世代によって多様化しており、デザインも含めより深い洞察が必要です。同時に職・住・遊空間におけるコミュニケーションデザインは、質的な豊かさや文化を基準に見直していかないといけないと思っています。人々のマインドが多様化している故に「これから必要とされる価値観」をターゲット毎に洞察し、見極めないといけません。
デザインには人の情緒に深く関わっていく力を持っています。問題解決だけを求めるような、排他的で間口の狭いものではありません。私たちはデザインを通じて、時代と共に変化するコミュニケーションの形態とアクティヴィティの関係性に着目しながら情緒豊かな環境創造に貢献していきたいと考えています。
平澤 太
2013年6月1日
Designcafe Inc. engages in communication design in the field of architecture and space. Stereo visualization of an interactive communication mechanism that is induced by contrivances; we value whether we can create the “form to foster conversation” by backgrounds and available data.
The communication mechanism varies depending on language, gender, and generation, and therefore deeper insights are required, including designing. At the same time, we believe that the communication designs of working, living, and leisure spaces should be reconsidered based on the qualitative wealth and culture. Due to increased diversity of people’s minds, it is necessary to gain insights and identify the “value that will be required in the future” for each target.
Design has a power to be deeply involved with people’s emotions. It is not an exclusive and narrow-minded thing that only requires solutions for problems. Through our designs, we would like to contribute to creating an environment with rich emotions, while focusing on the relationships between the communication styles and activities that change through time.
HIRASAWA FUTOSHI
June 1 2013 Tokyo JAPAN.