Designcafeがソーシャルアクティビティの一環で企画開発している屋台デザイン “The Stand” シリーズ。このThe Standシリーズをデザインする上で参考になったのが海外の露店や屋台の形態です。もっとも原始的な商いの形態でもある露天商や屋台なので、実にさまざまな、中にはとてもユニークなものもあります。海外の場合、屋台出店の障壁低いせいか、多様な形態があり、出店者のニーズと利用者のウォンツがうまくマッチしています。大型で車で移動させる形態の屋台もありバリエーションが豊富です。
スペイン(バルセロナ、マドリッド)の屋台デザイン Food stall design in Spanish (Barcelona, Madrid)
The first stage of Designcafe / maroom renovation project. This is a condominium renovation project based on the theme of happy family life with the concept of loose relationship between family members and a sense of freedom without being bound by the layout.
This is an example of a condominium renovation project requested by the owner of a very close family of four (husband and wife + two children). We planned a skeleton apartment in a quiet residential area in Kichijoji, Tokyo. We planned a typical 3LDK with a roof balcony, aiming at the couple’s wish to have a house where all the family members can share a happy time and have their own personality. Because the house can be planned from a skeleton, we incorporated all the common functions into the large north-south living, dining, and kitchen areas, and planned an island kitchen in the center of the living space. The piano and library space and the sofa and audio space are separated from the kitchen to create a functional division between the two, and to create a sense of sight and air flow. Interior design is done by Rie Sakuma (maroom), who is independent from Designcafe.
Category : Apartment Renovation, Interior Design Location : Mitaka City, Tokyo Planning Direction : Hirasawa Futoshi (Designcafe) Interior design and coordination : Sakuma Rie (Designcafe / maroom) Kitchen cooperation : Sanwa Company Categories : Interior Design (Condominium Renovation) Photo : Obuchi Yoshiyuki
Australian Centre for Contemporary Arts(オーストラリア現代美術センター)は、オーストラリアのメルボルンにある現代美術ギャラリーです。ギャラリーは、サウスバンクの郊外のメルボルンアーツエリアのスタートストリートにあります。設計者は、1983年にRoger WoodとRandal Marshによって設立されたメルボルンを拠点とするオーストラリアの建築設計事務所 Wood Marsh Architects。この建築は2002年に完成しました。残念ながら、この日は展示の入れ替えで中に入れず、外観だけ見学しました。
Australian Centre for Contemporary Art(ACCA) URL:http://www.accaonline.org.au/ 住所:111 Sturt Street, Southbank, VIC 3006 TEL:(03) 9697 9999 FAX:(03) 9686 8830 開館時間:火ー金 AM10:00-PM5:00 土・日 AM11:00-PM6:00 閉館日:月曜日
National Gallery of Victoria
ビクトリア国立美術館(National Gallery of Victoria、略称NGV)は、オーストラリアのビクトリア州・メルボルンにあるオーストラリア国内最古の美術館・博物館で美術館の設立は1861年に設立されました。現在は70000点が収蔵されています。 ビクトリア州の管理下にある同館がNational(国立)を冠するのは、同州が自治権を持った国家であった時期に設立されたためであり、1901年に成立した現在の国家であるオーストラリア連邦としての国立という意味ではないとのこと。ややこしい。現在の建築は、1967年にロイ・グランドの設計で建てられ、1999年から2003年までかけてイタリアの巨匠マリオ・ベリーニによってリノベーションしています。
メルボルンの宿はDouble Tree by Hilton Hotel Melborne(ダブルツリーバイヒルトンメルボルン )にしました。メルボルンの中心業務地区(CBD)にあり、トラムのアクセスも良く、市内を見て回るには最適なロケーションだったことが決め手になりました。ヒルトンのホテルブランドの中では低廉ながらも設えは良く(特に改装リニューアル後でしたので)快適でした。デザイン会社の研修旅行なので、決めた予算の中で泊まるホテル探しはいつも悩むのですが、今回に関してはスムーズに決まりました(笑)
メルボルンの中心業務地区(CBD)にあるDoubleTree by Hilton Melbourneのエントランス
DoubleTree by Hilton Melbourneのレセプションカウンター
DoubleTree by Hilton Melbourneの1Fダイニング。朝食はここで取ります。
DoubleTree by Hilton Melbourneの1Fダイニング。別角度で。
DoubleTree by Hilton Melbourneでチェックインで頂いたウェルカムクッキー。二つのフレーバーで焼き立て。気の利いた良いサービス。
DoubleTree by Hilton Melbourne。ダブルルーム。
DoubleTree by Hilton Melbourne。ダブルルームのデスク廻り。
DoubleTree by Hilton Melbourne。バスルームエリア。かわいらしい設え。笑
DoubleTree by Hilton Melbourne。バスルームエリア。かわいらしい設え。笑
Please be informed that Designcafe-Inc, Japan will be closed from 27 Dec 2019 due to Japanese year-end/new-year office closure. We will be back on 5 Jan 2020. Everybody, best wishes for a successful and rewarding year!!