News

Designcafe™からのお知らせ

2020年 夏期休暇のお知らせ

新型コロナウイルス感染症の罹患状況が収まらない状況を鑑み、2020年8月8日(土曜日)〜8月16日(日曜日)の間、夏期休暇でお休みを頂きます。休業期間中にメールにて頂きましたご質問やご意見への回答は、2018年8月17日以降でご連絡させていただきますので、ご了承下さい。 進行中・進捗中のプロジェクトに対してのレスポンスは、可能な限りメールにてお願いいたします。

ウェブミーティングツール(CISCO Webex,zoom)

Designcafe™では、新型コロナウイルスの流行に伴い、遠隔でのウェブ会議が可能なクラウドミーティングツール”CISCO Webex“と”zoom“でのお打合せに対応いたします。ウェブカメラが搭載されているPCもしくはスマートデバイスをご利用であれば、当方からウェブミーティング用のIDを発行し、その場でミーティングが可能です。

元々、東京と金沢(弊社の関連会社である建築設計事務所)とのミーティングツールとして導入したものですが、今回の新型コロナウイルスの感染予防を念頭に得意先様、協力ブレーンの皆様、弊社メンバーの安全を第一に考え、本格的に運用することにしました。ウェブ会議をご希望の得意先の皆様、また新規のお問い合わせでウェブミーティングをご希望の皆様は、お気軽にお問い合わせください。

2020年4月11日 追記:zoomでのウェブミーティングですが、プライバシー上の懸念やデータ保護に関する説明の不備が報告されており、安全性が確認できるまで当面使用を控え、CISCO Webexでのウェブミーティングとさせていただきます。

Designers File 2020 にDesigncafeが掲載されました。

Designers File 2020。カバー面。

3月14日に発売されるDesigners File 2020にDesigncafeが掲載されました。Designers File 2020は、建築、空間、プロダクトデザインなどの「立体デザイン」のデザインアーカイブで、Designcafeは主に2019年までの空間デザインの仕事(商業建築デザイン、ショールーム、店舗デザイン、展示会ブースデザイン)を中心に掲載して頂きました。書店やAmazonで絶賛発売中ですので、ぜひお手に取ってご覧ください。


Designers File 2020

  • 編集:カラーズ
  • 定価:2,909円+税
  • 発行:カラーズ
  • 発売:株式会社 ボーンデジタル
  • ISBN:978-4-86246-473-6
  • サイズ:B5正寸、オールカラー

発売日:2020年3月14日

THE BOOTH DESIGN に掲載

主に国内の展示会ブースの秀作を集めたビジュアルブック「THE BOOTH DESIGN(アルファ企画/アルファブックス 2020年2月25日発刊)」にDesigncafeでデザインとプロデュースを担当した3件のプロジェクトが掲載いただきました。国内の展示会ブースデザイン、イベント空間デザイン、ショールーム空間デザインなど、プロモーション系空間デザインの秀作が掲載されています。ぜひお手にとってご覧ください。掲載プロジェクトは下記の通りです。

THE BOOTH DESIGN

展示会ブース、イベント空間、ショールームなど、計102作品を掲載しています。
全景・細部写真、平面図、イメージパースに加え、制作コンセプト、設計・施工会社などの詳細情報も収録。多種多彩なブースデザインが一挙に見られる関係者必見の一冊です。

ISBN: 978-4-909674-38-8
仕様 : 225×297mm / ソフトカバー : 416ページ / オールカラー
定価 : 15,000円(税抜)
発刊 : 2020年2月25日

頌春 2020 / 令和二年

Designcafe 2020年年賀状

皆様、謹んで新春のご祝詞を申し上げます。 昨年は、年初のご挨拶させていただいた通り、本年はオリンピックイヤー。間接的にもお手伝い機会にも恵まれ、またそれに伴う各種イベントに関しても引き合いをいただき、年初から慌ただしくなりそうです。例年通りですがチャレンジすることを恐れず、しっかりとした水準でデザインワークやプロジェクトに取り組める様、メンバー全員で臨む所存です。

令和元年の昨年は、3月12日にDesigncafeが法人設立して10周年、6月1日には創業15周年を迎えることができました。次の10年を意義のあるものにしていくかは、まず今年からの三年に掛かっていると思っています。今まで通り小さなチャンスを生かしていきながら、従来の空間デザイン事務所の体裁にとどまらない活動を進めていきます。具体的には、建築設計事務所への経営参加とDesigncafeとの協働によるプロジェクトの推進、住宅&宿泊施設デザインへの参入、FBCJ(日本フードビジネスコンサルタント協会)との業務委託、若手とのコラボレーションや大学教育活動を通じての次世代の育成など、私たちの知見が生かせる様々なチャレンジをして参ります。

2020年/令和二年は1月6日から始動いたします。今年も引き続きご芳情を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

2020年
1月1日    (水曜日)終日休業
1月2日    (木曜日)終日休業
1月3日    (金曜日)終日休業
1月4日    (土曜日)終日休業
1月5日    (日曜日)終日休業
1月6日    (月曜日)午前中は社内行事につき休業、午後より通常営業いたします。

令和元年、2019年。本年も一年ありがとうございました。

Designcafe 研修旅行2019 オーストラリア_シドニー/メルボルン

Designcafe 2019年のデザイン研修旅行先、オーストラリア メルボルン&シドニー。メルボルンと言えばこの通り「44 デグレーブス・ストリート」にて。

今年も早いもので、年末のご挨拶をさせていただく季節となりました。元号が平成から令和に代わり、Designcafeも創業15周年、会社設立10周年の節目の年を無事迎えることができました。これもひとえに、私たちを支持してくれたクライアントの皆様、惜しみない協力を与えてくれたブレーンの皆様、これまでを通じてお世話になった皆様のおかげです。改めて感謝とお礼を申し上げます。元号の改元と弊社の周年記念が重なった事に想いを馳せながら、これまでの事を振り返りつつ新しい時代に臆せず、チャレンジを続ける所存です。これまで同様、ご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。

年末年始の休暇についてですが、年内の業務は12月27日までとなっております。来年も良い年にしたいものです。弊社の年末年始の休暇ですが下記の通りとなっております。年始は、令和2年1月6日からとなります。

Please be informed that Designcafe-Inc, Japan will be closed from 27 Dec 2019 due to Japanese year-end/new-year office closure. We will be back on 5 Jan 2020.  Everybody, best wishes for a successful and rewarding year!! 

2019年
12月27日(金曜日)午前中まで通常営業。午後より大掃除。
12月28日(土曜日)終日休業
12月29日(日曜日)終日休業
12月30日(月曜日)終日休業
12月31日(火曜日)終日休業
2020年
1月1日    (水曜日)終日休業
1月2日    (木曜日)終日休業
1月3日    (金曜日)終日休業
1月4日    (土曜日)終日休業
1月5日    (日曜日)終日休業
1月6日    (月曜日)午前中は社内行事につき休業、午後より通常営業いたします。

2021年新卒採用及び通年中途採用ページを更新しました

Recruit – Designer / Planner –を更新しました

Recruitページ(2021年春の新卒と通年採用の中途採用)を更新しました。Designcafeでは、業務拡大の中で深化させたクリエイティビティを発揮させるべく、デザイナー職の新卒(2021年卒業見込みの方対象)と中途採用(通年)とプランナー職の中途採用(通年)の正社員を募集しております。こちらのRecruit – Designer / Planner –をご覧の上、ご興味のある方は、奮ってご応募ください。

 

 

「月刊厨房」 連載が始まりました。

厨房機器メーカー、外食産業、食品関係者向け業界誌『月刊厨房』の2019年12月号より平澤が執筆の連載が始まりました。FBCJ(日本フードビジネスコンサルタント協会)の理事が輪番で連載する企画で、連載期間は1年間。主に、飲食店舗の空間デザインのトレンド、SDGsやイミ消費時代の飲食空間のあり方、オムニチャネル への対応などで私見を綴っていこうと思っています。また、ダイナミックプライシングへ向けた空間デザインの期待が高まる中で、ロケーションから逆算した空間の事例など、ユニークな国内外の事例も取り扱います。

月刊厨房』一般社団法人日本厨房工業会

2019年海外研修に伴う休業のお知らせ

クライアントの皆様、取引先の皆様。いつも大変お世話になっております。 Designcafeでは、クリエイティブのインプットの場として、2012年より海外にて研修を行っており、8回目の今年は初の南半球、オーストラリア(メルボルン、シドニー)に6泊7日の日程で行って参ります。オーストラリアで一番最初にイギリス人が入植した街であり、コンパクトシティを標榜し、Restaurant & Bar Awardsでの活躍が目覚ましいCafeやRestrantが立ち並ぶ”美食の街”「メルボルン」と近代建築が立ち並びながらも職住近接の理想的な街並みを見せる「シドニー」この二都市を巡ってきます。


つきましては、下記の日程をお休みとさせていただきます。皆様には、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解ご配慮頂けますよう宜しく御願い申し上げます。

研修日程:2019年11月24日(日曜日)〜11月30日(土曜日)

休業期間中にメールにて頂きましたご質問やご意見への回答は、2019年12月2日以降でご連絡させていただきますので、ご了承下さい。 進行中・進捗中のプロジェクトに対してのレスポンスは、可能な限りメールにてお願いいたします。重ねて、宜しくお願い申し上げます。

過去の研修旅行のレポートを掲載しています。
Inspiration of Designcafe / Study tour for designs.

Thanks illustration by Freepic

 

日本のロゴ・マーク集 vol.5 掲載

日本のロゴ・マーク集 vol.05

アルファブックスから2019年8月に発売された日本のロゴ・マーク集vol.5に弊社”Designcafe-Inc.”のCI,VIの事例と弊社から社内独立した佐久間理恵のインテリアデザインとコーディネートのアトリエ“maroom”のVIが掲載されました。また、デザインディレクターとして商品開発、プロモーションデザイン、アプリケーション開発に関わっているパウダーコーティング(粉体塗装)のファクトリー”CYUON”も事例紹介されています。日本のロゴ・マーク集に掲載されるのはこれで2回目です。

Designcafeのロゴタイプとマークは、設立直後にdragonsystemの金子龍さんにデザインを依頼。その数年後、アートディレクターの佐藤志保さんにアプリケーションツールのデザインと合わせてリファインしたものです。現在のウェブサイトは、straightlineの後藤基史さんがデザイン開発したWordpressのテンプレートキットをこちらからリクエストして大幅にデザインカスタマイズしたもので都合3回デザインチェンジしています。会社設立して10年間の軌跡が詰まっており、当事者的にも感慨深いものがあります。

maroomのロゴとアプリケーションはアートディレクターの島谷志保さんにデザインを依頼したもので、佐久間が選んだ色彩を巧みに調整しデザインしています。立ち上げたばかりなので名刺、グリーティングカードのみですがこのロゴを使って面白いツールが作れると良いなと思っています。

あと、平澤にとっては設立当初からの盟友でもあり、CYUONのロゴマーク、アプリケーションツールを担当したCOSYDESIGNの佐藤浩二のインタビュー特集も掲載されており見所満載です。まだ手元に届いていませんが、普段空間系の専門誌に掲載されることはあっても、グラフィックとなると数年振り?とても楽しみです。

日本のロゴ・マーク集vol.5

  • 大型本: 500ページ
  • 出版社: アルファ企画 (2019/8/15)
  • 言語: 日本語
  • ISBN-10: 4909674276
  • ISBN-13: 978-4909674272
  • 発売日: 2019/8/15
  • amazonでの購入はこちらで

2019年夏期休暇のお知らせ

2018年8月10日(土曜日)〜8月15日(木曜日)の間、夏期休暇でお休みを頂きます。休業期間中にメールにて頂きましたご質問やご意見への回答は、2018年8月16日以降でご連絡させていただきますので、ご了承下さい。 進行中・進捗中のプロジェクトに対してのレスポンスは、可能な限りメールにてお願いいたします。

日本空間デザイン賞 2019



一般社団法人日本空間デザイン協会(DSA)一般社団法人日本商環境設計家協会(JCD)が今年から合同で主催する、国内最大の空間デザインのアワード「空間デザイン賞2019」の発表があり、弊社にてデザインを担当させて頂いたエキシビションデザインの2作品が入選(LongList)しました。受賞作は下記の通りです。

Tokyo Motorcycle Show 2019 HYOD
JAPANSHOP 2019 CYUON

空間デザイン賞は、2019年よりDSA空間デザインアワード(DSA主催)とJCDデザインアワード(JCD主催)が統合して生まれた、世界最大規模の空間環境系のデザイン賞で、この1年間の空間環境系の優秀な作品を評価、公表し、新しいクリエイターの発掘とデザイン活動の向上、領域拡大を目指し顕彰するものです。改めてクライアントの皆様、エージェンシー&プロダクション関係者の皆様、ありがとうございました。