Designcafe-Blog | ブログ

Designcafe™ の主宰者、平澤太のブログです。デザイン考、ライフワーク、インサイト、旅行などを不定期に綴っています。

環境デザインのこと その1

僕のような商業施設やショールームをメインに設計している方は皆さん一緒だと思うのですが仕事的には1年で一番ピークがこの時期。12月に向けてオープンする案件の施工(の設計管理)と来春オープンする案件の設計業務が丁度バッティングするんですね。大手の設計事務所やディスプレイ会社の設計部門ですと、ノルマもあるでしょうからもっと忙しいかも知れませんね。

今年は去年以前と比べて環境設計(500坪以上の商業施設のテナント以外のパブリックデザイン)の案件が多く一番の変化なのですが、今まではテナント側で設計していた立場がパブリックデザインという立場で逆転すると、色々とまどうことが多いのです。まずジャッジを受けるべき相手、協議し折衝しないといけない相手が格段に増えること。当たり前なのですが、規模の大きさに比例して関わる方の数も増えるのでコミュニケーションを円滑に取っておかないと現場の人たちに迷惑がかかってしまうんですね。

環境設計の多くは、消防と建築の各種法規との格闘になります。法規と格闘すること自体は、あらゆる建築物、商業施設、展示施設全てに言えますが、大型商業施設の環境は、施設の環境以外にそこに出店するテナントの設備要素も加味して絡んでくるため、複雑で難しいのです。その為、僕らのようなデザイン(意匠設計)担当以外に、建築実施設計担当、給換気設備担当、給排水設備担当、電機設備担当、テナント調整&折衝する内装管理室、コストマネージメント担当、そして実際の施工を行うゼネコン(サブコン)と施工担当以外の各種設計&エンジニアが協働して、実際のファシリティの構築と平行してこの法規と格闘していくわけです。「僕、このデザインが良いから、みんなこれでいくよ!」とはいかないのです(笑)。通常一番大変なコスト調整以外の部分にも難しさがあります。

色々な難局があるわけですが、オープン1ヶ月前がヤマでそこまでにテナントとのデザイン調整が完了すれば、概ね現場の設計管理のみですみます。現場は一番大変なのですけど、もうちょっとでこの状況なるので、待ち遠しいです。仕事はこれだけでは無いのですが、大きい案件から落ち着くと仕事のペースも落ち着くので、頑張りたいです。。

静岡へ

今日は朝から新幹線に乗り静岡へ行って来ました。目的は靴屋さんの設計と販促ツールのデザインなどをセットにした依頼で、初めて面識を持つクライアントです。わざわざ駅まで迎えに来て頂いたので恐縮しつつ、現地視察へ。。築30年ちょっと木造モルタル造2階建てのいわゆる一昔前の木造で出来た既存のお店(建物の持ち主は依頼主)をフルリノベーションします。ただ、階段を新設したり、柱の一部を移設したり、移設に伴って構造を見直して補強したりなので色々やることが多そうです。オリエンがメインだったので、お店を作り直すきっかけや動機、新しいお店に求めることなどファシリティーの部分の説明を中心にお聞きし、その後現場の写真や実測、周辺環境などを調査して今日は引き上げました。次回はこれを元にアウトラインを作成しプレゼンします。年末オープンが希望とのことだったのですが、アクションプランを一度立てて現実的に可能かどうかもプレゼン時に提示します。正直厳しい・・・(笑)

クライアントと昼食を頂いた後に帰りの新幹線に乗りとんぼ返りで東京へ。事務所に戻ってサイン業者と近日オープンのサインの制作打合せを済ませ、メールを処理し、竣工間近の自由が丘の現場へ。ダメチェック(手直し工事の事前チェック)と残工事の確認、追加工事の内容をクライアントと確認し、時間も遅くなったので近所の小樽食堂でクライアントと食事。お店の方は完成直前なので今日は前祝い的な部分と商品の事で意見交換。帰宅は12時となんともヘビーな一日でした。。