• NEWS
    • 2023.03.01 Designers F...
    • 2023.02.28 EventBiz vo...
    • 2023.01.02 頌春 令和五年 / 2...
    • 2022.12.19 2022年(令和4年)...
    • 2022.12.12 Designcafe™...
    • 2022.08.28 ReCRUIT / 2...
    • 2022.07.26 2022年 夏期休暇の...
  • WORKS
    • Selected Design Works|セレクテッドワークス
    • Shop Design | 店舗設計デザイン
    • Commercial ENV | 商環境デザイン
    • Living ENV | 住環境デザイン
    • Exhibition Design | 展示会ブースデザイン
    • Showroom Design | ショールームデザイン
    • Office Design | オフィスデザイン
    • Other Design
  • STUDY
    • 2022.01.10 The Stand “...
    • 2021.01.23 Smart Catte...
    • 2021.01.22 Concept Hou...
    • 2021.01.22 Smart Catte...
    • 2021.01.19 The Stand "...
    • 2021.01.19 The Stand "...
    • 2021.01.18 The Stand "...
  • FLOW
    • 店舗設計・商空間・インテリアデザ...
    • 飲食店の店舗デザイン、厨房設計、...
    • ショールームのインテリアデザイン...
    • Withコロナにおけるオフィスデザイ...
    • Designcafeの考える店舗、展示会を...
    • Designcafeが考える展示会ブースデ...
    • Designcafeの展示会ブースデザイン...
    • 展示会ブースデザインと装飾施工の...
    • SUSTAINABOOTH™ 木工パッケージ ...
    • The Stand/ Designcafe food stall series
  • COLUMN
    • 2020.05.15 MELBOURUNE ...
    • 2020.04.19 MELBOURUNE ...
    • 2020.02.15 MELBOURUNE ...
    • 2020.02.10 MELBOURUNE ...
    • 2020.01.15 小さなデザイン 駒形克...
    • 2019.11.08 展覧会「デザイン百貨店...
    • 2019.03.08 臺北、淡水、臺中 20...
  • ABOUT
    • Mission of Designcafe™
    • Designcafe™ Overview
    • Executive Director / Designers
    • Awards & Media
    • Designcafe Vocabulary
    • Designing Dx / Digital Twin
    • Study tour for designs.
    • Recruit – Designer / Planner –
    • Privacy Policy
    • Information security policy
    • Approach to “SDGs”
  • RECRUIT
  • CONTACT

2014.1.3 元旦 2014

皆様、新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今年は創業して10年、法人にして5年の節目の年ということもあって、過去のログやノートを見て振り返りつつ、これから先の5年後、10年後のイメージを膨らませる事から新年が始まりました。創業した時は、自分の好きな仕事で一旗上げようと、それなりの野心を抱いていたものですが (笑) 続けていくうちに意識が変わり、僕自身は一体何がやりたかったのか?が顕在化したのが法人に登記した後、2009年でした。

この頃は、リーマンショックの影響でプロジェクトが凍結したり、延期になったりでかなり大変な思いをしました。でも、こういう大変な時にこそ「何がやりたいかったのか?」が顕在化してきます。そして僕が行きついた答えは「環境と名のつくデザインをプロジェクト単位で取り組めるチームを創る事」でした。今までずっとチーム単位で仕事をしてきた僕は、チームで取り組めばどの程度の規模感のものが創れるかが経験値的に理解しています。やはり、自分の采配でやるのであれば、そういうチーム単位で取り組めるような規模感のものを、うちのメンバーや外部の優秀な建築家やデザイナー達と組んで目一杯やってみたい。クライアントに恵まれた事もあり、そう確信したのがここ3年ぐらいで、いい流れの中で2014年を迎える事ができました。

法人化した際に社名にした「Designcafe」の名前の由来は、僕が2002年から2008年まで続けていたブログ「Designcafe-blog」から名付けました。デザインという人の情緒や営みの手助けをする職能を難しく捉えるのではなくて、お茶を飲みながら語り合って、リラックスしている中からアイデアをひねっていく。そんなCafeのような居心地のいいデザインスタジオにしたい・・そんなイメージです。そしてクリエイティブの指針となるべきもの・・クリエイティブ・ガイダンスを設定しました。それが「Interaction & Design」です。枠にとらわれるのではなくて、クリエイティブに関わるあらゆる職能の知見を集め、互いを補完させながら新しい考えや所作をデザインとして生み出していくという意味です。その方が可能性を感じるし、シビアな与件になればなるほど、専門性が必要になる訳ですから。

今までの流れやクリエイティブ・ガイダンスは変えずに、今年は新しい事を始めようと思っています。創業から10年間は日本橋をベースに活動してきましたが、5年10年を見据えてベースを移転しようと思っています。居は気を変えますからね。新たな血も迎い入れます。経験豊富なデザイナーです。今の時代は、経験値がベースでその引き出しの中で新しい事を見いだしていく事の方が現実的で、実際仕事のオファーもそれが前提で進むからです。今居るメンバーも含めて、新しい事を恐れずにチャレンジしていく事がこれから先はとても重要で、それを始めるには節目の年からスタートさせるのが一番いい。始めるなら「今でしょう!」という訳です。笑

そんな感じの2014年のDesigncafe。
謙虚に前を向いてチャレンジを恐れずに行きますので、皆様よろしくお願いいたします。

categories: Designcafe-Blog | ブログ

Designcafe-Blog | ブログ

Designcafe™ の主宰者、平澤太のブログです。デザイン考、ライフワーク、インサイト、旅行などを不定期に綴っています。

2023.1.4

建築、空間デザインのビュジュアライゼーションについての考察(学生向け)

2021.11.22

3D Printer / Designing Dx for Spatial

2021.7.29

Point Cloud / Designing Dx for Spatial

2021.1.19

海外の屋台デザイン International stall design

2020.12.11

デザインツール・ソフト思考 vol.2 “DX時代のデザインツール・ソフト”

Designcafe-Blog | ブログをもっと見る »

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2021年11月
  • 2021年7月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年8月
  • 2012年4月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年4月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2002年10月
  • 2002年5月

株式会社デザインカフェ

  • Designcafe.org
  • HiDEOUTLab
  • maroom.jp
mail.studio@designcafe.jp
tel.03-6661-1650

TOKYO

3-35-8 Nihonbashi-hamacho Chuo-ku TOKYO. JAPAN

〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町3-35-8 2F
tel.03-6661-1650(代表)

Googlemap

KANAZAWA

187-7 Kosakamachi-minami Kanazawa-City Ishikawa-Pref. JAPAN

〒920-0811 石川県金沢市小坂町南187-7 HiDEOUTLab 1F
tel.050-3188-7320

Googlemap
  • instagram
  • twitter
  • facebook
  • blog

© Designcafe™ All Rights Reserved.