Designcafe-Blog | ブログ

Designcafe™ の主宰者、平澤太のブログです。デザイン考、ライフワーク、インサイト、旅行などを不定期に綴っています。

ニッチな高架下施設。mAAch ecute (マーチ・エキュート)

昨年完成した mAAch ecute 神田万世橋 (マーチ・エキュート)に行ってきました。完成時に行きたかったのです、繁忙期で逃してしまい2月にようやく行くことができました。近いのに・・mAAch ecuteは、かつて中央線神田~御茶ノ水間に存在し、31年間利用された旧万世橋駅の階段やプラットホームといった遺構を生かし、JR東日本、JR東日本ステーションリテイリング、東日本鉄道文化財団が再開発した全11ショップからなる商業施設です。遺構と商業施設(といってもかなりコンパクトな施設ですが)のコンプレックスというアイデアが面白く、完成当時はかなり注目を集めましたよね。

階段やプラットホームといった遺構が見学できるように「再生」されており、施設と商業エリアが一体化しているのが特徴な訳ですが、中に展開しているショップも食を中心としながらも生活雑貨や地方の名産品も売られておりかなり異色である事は間違いありません。以下関係者概要説明の引用ですが

「マーチエキュート神田万世橋」は、中央線神田~御茶ノ水間の旧万世橋駅遺構と一体化した商業施設。内覧会では、JR東日本ステーションリテイリング代表取締役社長、三井剛氏が施設概要を説明した。「9月14日、かつて旧万世橋駅、その後の交通博物館があったこの地、神田須田町に、『マーチエキュート神田万世橋』が『再生』します」と三井氏。万世橋駅開業から100年にわたる歴史・文化を大事にし、残された遺構を最大限に活用した施設として「再生」させたいとの思いがあるという。 同施設の開発コンセプトは「万世橋駅サロン」。鉄道遺構の魅力を生かしつつ、神田川に面した「ノースコリドー」、JR神田万世橋ビルに面した「サウスコリドー」に、趣味性・嗜好性の高い常設ショップと期間限定ショップがそろう。「100年前からの歴史的価値と、これから提供する新しい価値が融合した、唯一無二のサロンになってほしい」と三井氏は述べた。
神田の旧万世橋駅”再生”、9/14開業「マーチエキュート神田万世橋」 | マイナビニュース

かなり意欲的な部分が窺い知れます。実際JR系の開発会社は意欲的な開発を行っています。エキナカの概念を作ったecute然り、アルチザン=職人の街として栄えてきた秋葉原ー御徒町エリアに工房を併設したショップやものづくりの体験が出来る”情報の集積場”としての機能を持たせた2k540 AKI-OKA ARTISANも然り、中央線阿佐ヶ谷駅から高円寺駅にかけての高架下開発でアニメーション制作会社が多い杉並区という“アニメを生む街”の土地柄を活かしたスポットとして計画された阿佐ヶ谷アニメストリート然り、その豊富な鉄道施設のストック(高架下やエキナカのような遊休してた空間)を活用する開発が目立ってきました。 ただ、近年の特徴はその活用する目的が非常にニッチになってきている事。

主に倉庫や駐車場として利用され、殺風景な印象もある鉄道高架下の再開発が進んでいる。地域の特性を生かしてアニメ関連や工芸品の専門店街を展開したり、スポーツジムを設けたりと多様だ。鉄道各社は魅力的な空間に変身させることで、駅ナカ(駅構内の商業施設)のような集客効果を狙っている。・・・これまで駅チカ(駅の地下街)や駅ナカの飲食施設などの充実に力を入れていたが、「高架下の積極活用や暗いイメージの払拭にまでは気が回らず、後回しになっていた」(業界関係者)

まあ、わかり易いですよね。高架下を駐車場などの不動産的な価値として捉えるよりも、特定的で副次的な産物(賑わいや物流)を生み出した方が、鉄道会社にとっても遥かに効率的でベネフィットがありますから。今のところこのニッチな施設への流れは都心に限られている様ですが、高架下の利用で最も多い「駐車場」と「レンタル納戸」の稼働率(平均15%と言われている)を鑑みると、まだまだ加速しそうです。私鉄各社も身を乗り出して開発していますし、ローカライズされた魅力のある商業施設・文化施設・スポーツ施設に転用出来れば新築で一から創るよりも遥かに低いコストで創る事ができます(構造体の下に建造するので雨仕舞いの簡素化が期待出来る)し、開発余地が大きいですね。

– 前川國男邸- 江戸東京たてもの園

ル・コルビュジエ、アントニン・レーモンドを師事し、モダニストとして第二次世界大戦後の日本建築界をリードした建築家、前川国男(1905-1986)の自邸です。品川区上大崎に1942年(昭和17)に建てられた住宅。この前川国男の自邸も、土浦亀城夫妻の自邸同様、戦時体制下の建築資材の入手が困難な時期に竣工しています。 外観は切妻屋根の和風、内部は吹き抜けのリビングを中心に書斎・寝室を配したミニマムな間取りになっています。一見すると、モダニストらしからぬ風情のある佇まいですが、アプローチから中へ入ると一変します。

書斎を正面に左手に入ると、パーテーション(仕切)を兼ねた大判のドアがあり、リビングへと繋がります。このリビングの開放感と窓越しの抜け感が抜群に良いのです。正方形の格子窓が端正な佇まいを与え、ペンダントライトを設える事でさり気なく垂直基調を誇張しています。この格子窓が開口部に量感を与え、意識を向けています。窓の向こうの風景は、移設されていますから建築当時とは異なりますが、きっと素晴らしい景観があったはずです。

大判のドアは、ル・コルビュジエのアトリエのドアと同じ仕様で創られていてパーテンションの役目も果たしており、リビングセットを玄関から見た時に緩やかに視線を遮る役割も果たしています。またこのリビングが、コルビジェが提唱している「近代建築五原則」のピロティに似た役割を果たす位置づけになっていて、その証左として南北方向の開口と導線の交差しながら、開口部を開く事で得られる遮断されない一続きの空間が生まれています。外と中を緩やかにつなぐことで自然を愛でた日本の住環境にも繋がるアプローチをモダニストらしくプランニングしています。

このような豊かな空間を戦時中、「資材統制」や「木造建築統制(床面積100平米以上の新築の家は認めない)」という統制の縛りにも負けずに生み出せた事は称賛に値します。例えばダイニングテーブル上にある昇降式のペンダントライトは真鍮で出来ていますが、下部はパンチング加工されており光源そのものが目に入って来ないようにグレアレス化されています。この照明器具一つとってもかなり情熱を注ぎ込んでいる様子が垣間みれて、相当苦労したのではないかと察する事ができるのです。寝室も然りで、木窓の割り付けが絶妙。

 ちなみに入り口側の庭は、移設前の庭の姿を忠実に再現したらしく、適度な間合いと植栽のボリュームが見事で、この住宅の魅力さらに引き出しています。建てておしまいではなく、庭というアイソレーションも含めてしっかりプランニングされている。住宅では建物だけでFIXするのではなく庭も含めてデザインなのです。それも建築を引き立たせるだけの植栽ではなく、心地よさのバランスを掛け合っている庭なのです。この部分、設計する立場として間違いなく我々は失い過ぎています。

ちなみにこの「前川邸」は1973年にが引っ越したあと解体されていますが、「壊すのはあまりにももったいない」とのお弟子さん達の訴えにより、部材が軽井沢の別荘に保管されていたそうです。その後1996年に、「江戸東京たてもの園」に無事復元されました。建築の素晴らしさは、そのスケールや素材に触れない限り魅力を味わえませんからね。百聞は一見にしかず。本当に素晴らしい住まいでした。

Hong Kong 2014 Vol.6|番外編:旅グッズ

最近回数がめっきり減りましたが、旅行が好きで年に数回旅行に出るようにしています。そんな中で旅行や出張に行く時に欠かせないアイテムをご紹介。

RIMOWA Topasトローリーケース
トローリーケースはRIMOWAのトパーズを愛用しています。この32Lタイプは機内持ち込みサイズ。元々は海外出張用で購入したのですが、2〜4日の男旅にはちょうどいいサイズで、かれこれ10年以上愛用しています。年々進化していて、機密性が優れている点はそのままに、今はTSAロックも標準装備(思えば僕がこれを購入したのは9.11の前でした)で、バッグフックも付いたりしてます。RIMOWAのいい所は何より頑丈で壊れない事。壊れても修理できます。後述しますが、PCやらiPadやら何かと壊れやすいものを一緒に持ち運ぶので、入れているものが保護されるのは重要なポイントです。あと、意外とエクステンションするハンドル部分が他のものだとすぐ壊れるので作りがしっかりしている事も大きい。 トローリーケースは一度買えば、よほどの事が無い限り買い替えするものではないので、多少値が張っても頑丈なものがお勧め。最近はこう少し滞在する旅行が増えたので、二廻り大きいこの辺とかを物色しています。

 

Felisi ショルダーバッグ
旅行中のバッグとして使うのは、Felisiのショルダーバッグ。誕生日プレゼントで貰ったものですが、サイズといい使いやすさといい旅行中のショルダーバッグとしてもってこいなので愛用しています。旅行中の持ち物は、お札を挟んだマネークリップ(お財布は日本円をそのままにしておきたいので)と小銭入れ、ティッシュ&ハンカチ、カメラの交感レンズが入ればOKなので、小振りのこのサイズが丁度いいです。 ショルダーバッグは必需品。特に中国系の国はスリが多いので、鞄を体の前に持っていた方が安全。ショルダーも小振りであれば、ストレスも掛かりませんし。

Newbalance M1400
旅行中はとにかく歩きます。僕はなるべく海外では歩くようにして、その方が市井の人たちの暮らしぶりやその国のマインドを感じる事が出来るから。途中疲れて、タクシーを使ったとしても(笑)、日本に居るよりは遥かに歩くので、歩くのに適したスニーカーが疲れを軽減してくれます。僕は、Newbalanceを愛用していて、この1400と996をチョイスしています。写真はM1400の2013モデル。スニーカーは底が厚いので冬でも冷たい路面から、夏は灼熱の路面から脚を守れますし、疲れにくくなります。旅の脚はスニーカーで固めるべきです。笑

 MIDORI Traveler’s Note
旅は記憶です。デザインを生業にしている僕にとっては、引き出しと同時に自分のエクスペリエンス。そんな感じなので、カメラと並んで重要なアイテムがこのトラベラーズノート。これも、かれこれ10年近く愛用していますが、フォーマットが変わらずリフィルがあるトラベラーズノートはとても有り難くて、旅の度に調達して、趣くまま記録しています。僕の旅は、行き先を何となく決めていく事が多いので、それを書き留めて訪れた後に感想を書いたり、その時の天気や気候、お金のレート、物価感などを書き留めておくと、次同じ場所に行く時にとても参考になります。


 DQco ネックピロー ワールドマップ
5時間以上のフライトなら、確実に仮眠&睡眠します。そんな時に便利なのがネックピロー。エコノミーの旅であれば確実に寝る事が最大の障害に?なります。そんな時にネックピローがあれば、寝違える事も無く首を安定させる事ができます。 僕は寝違える事が多いので確実に首をホールドしてくれるネックピローが好ましく(笑)膨らませるエアータイプよりも少しかさばっても低反発タイプの方がお薦め。

iPhone5 & iPad-mini
説明無用のiPhone & iPadですが、海外レンタルのモバイルwi-fiルーターと併せて使えば、格安でインターネット環境を手に入れられます。今は、iPhoneでもテザリング出来るので、手軽に使えるのですが海外ローミングの金額を考えると、こちらの方がお得。この場合、一日700円くらいでレンタル出来ます。SIMカードをSIMフリーのスマートフォンに入れて使えばなおお得ですが、慣れていないとチャレンジしにくいですよね。 今は海外に行くとiPad片手に旅をしている人に何人出会った事か?といった感じですが、予め旅ナビ的なサイトをブックマークして、行き先情報をevernoteに記録していけば、大抵の情報は賄えます。マップも紙のものとiPadの二段構えだと確実に目的地に着く事ができますよ。

MacBook Air & Mobile wifi rooter
主に出張の時に持っていくのがMacBook Air。図面を確認したり、メールで確認したり、iPadで確認出来ないような時に使います。ウェブで調べモノするにしても、iPadではまだまだ不便な事が多いので。これと併せて持っていくのが既出のモバイルWiFi。借りて持っていったほうがローミングより安く使えるので、こちらの方がお薦めです。ちなみにPCは軽いのに限ります

 

FUJIFILM X-M1
旅にカメラは必需品です。というか絶対必要(笑)
出来れば、綺麗に写せるカメラが望ましく、携帯のカメラよりは大きいCCD (CMOS) を搭載している一眼レフやミラーレスが望ましいです。僕は、FUJIFILMのX-M1というミラーレスを今回はチョイス。同じFUJIFILMでリリースされているX-Pro1も所有しているのですが、移動の多い旅ではコンパクトで精彩に写せるカメラが望ましいので、X-Pro1と同じCMOSを搭載しているX-M1を旅カメラにしています。 このカメラのいい所は、WiFiを搭載している所。スマホやiPadに即座に転送出来るので、出張先の様子やFacebookなどに(笑)簡単にアップ&展開できます。 僕はこのカメラにレンズを最低二つ(広角が使えるズームレンズ・フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OISと明るい単焦点標準レンズ・フジノンレンズ XF23mmF1.4 R)を携行しています。前者が35mm換算で24mmからのズームレンズ、後者が52.5mmの単焦点レンズなので、風景も背景ボケの情緒的な写真も撮れます。この二つあれば完璧!


エネループ スティックブースター
電源を必要とするガジェットを持っていくと必ず困るのがバッテリーの問題です。カメラはバッテリーの予備を用意する事で解決出来ますが、iPadやiPhoneやモバイルWiFiは解決出来ず、結果予備のバッテリーとなり得るモバイルバッテリーを持つことになります。僕はエネループのスティックブースターにパワータイプのエネループを6本用意して持ち運んでいます。これさえあれば、2~3日の旅であればホテルでの充電も含めて困る事はまず無いです。 ちなみにモバイルバッテリーとしての性能で言えば、エネループのパワータイプよりも専用機(USB付きのモバイルバッテリー専用機)の方が、パワーがあります。今回初めてiPhone5をメインに色々の情報を集めていたのですが、iPhone5だけでなくモバイルWiFiの電源の事も勘定していないと辛い目に遭います。その時に1台で済ませるならより大容量のエナジャイザー XP14000あたりがいいです。持ち物も減りますし。。値段はそれなりにしますが、これさえあればノートPCなんかも賄えますし。余談ですが、コンセント変換プラグも持ち歩いた方が何かと便利。香港に限らず大都市の場合、大抵のカフェはテーブルセットの脇にコンセントを常備している事が多いので。

 

HongKong 2014 Reported by Futoshi Hirasawa

Hong Kong 2014 Vol.1|沙田 (Sha Tin)〜旺角 (Mong Kok)
Hong Kong 2014 Vol.2|荷李活道 (Hollywood Road )〜文武廟 (Man Mo Temple)
Hong Kong 2014 Vol.3|港景街〜山頂 (The Peak)
Hong Kong 2014 Vol.4|天水園 屏山文物徑 (Ping shan heritage trail)〜元郎 (yung long)
Hong Kong 2014 Vol.5|好吃的吃飯(A delicious meal)
Hong Kong 2014 Vol.6|番外編:旅グッズ