ポルトのシンボルの一つである、ドン・ルイス1世橋(Ponte Dom Luís I)は、ポルトの中心部のディストリクトエリアとヴィラ・ノヴァ・デ・ガイア地区を結んでいる道路・鉄道併用橋。 エッフェル塔で有名なギュスターヴ・エッフェルの弟子の一人、テオフィロ・セイリグが設計し、1881年から1886年の間に建設されています。ちなみにエッフェルはポルトにある別の橋、マリア・ピア橋の建設に携わっていました。師弟の競演だったんですね。この橋も世界遺産に指定されています。
ドン・ルイス1世橋|Ponte Dom Luís I PTE Luiz I, 4000 Porto, ポルトガル
メトロ、カーサ・デ・ムジカ駅(Casa de Musica Station )ソウト・デ・モウラの設計
カーサ・デ・ムジカ(Casa de Musica )ソウト・デ・モウラの設計。
メトロ、カーサ・デ・ムジカ駅(Casa de Musica Station )ソウト・デ・モウラの設計
Casa de Musica(カーサ デ ムジカ)レム・コールハース のホワイエのカフェ。
カフェには、音楽関係者か建築巡礼者のいずれかで、大抵はカメラで見分けがつきます。笑
Casa de Musica(カーサ デ ムジカ)の階段のサイン
Casa de Musica(カーサ デ ムジカ)のエレベーターホール
Casa de Musica(カーサ デ ムジカ)のメインホール
Casa de Musica(カーサ デ ムジカ)のレセプションエリアのサイン
ポルト大学建築学部。設計はこの学部の教授でOBでもあるアルヴァロ・シザ
ホテル近くのリベイラ広場(Praça Ribeira)
歴史地区の街並み
ポルト歴史地区の街並み
世界遺産、ポルト歴史地区の街並み(Historic Centre of Oporto)
ポルトガル3日目は、あいにくの雨でしたがホテルからサンベント駅に向かう道中の歴史地区の散策からスタートしました。世界遺産に指定されているポルト歴史地区(聖グレゴリウス聖堂、大聖堂、ポルサ宮、聖フランシスコ聖堂などを含む旧市街地)とHistoric Centre of Oporto, Luiz I Bridge and Monastery of Serra do Pilarは英文の正式名称の通り、橋、セラ・ド・ピラール修道院を含むエリアを指します。
メトロ、カーサ・ダ・ムジカ駅(Casa da Musica Station )ソウト・デ・モウラの設計。
メトロ、カーサ・ダ・ムジカ駅(Casa da Musica Station )ソウト・デ・モウラの設計
メトロ、カーサ・デ・ムジカ駅(Casa de Musica Station )は、ポルト出身のプリツカー賞受賞者、ソウト・デ・モウラの設計によります。アルヴァロ・シザの一番弟子でもあるのですが、作風に関してはモダニズムのシザに対して、ソウト・デ・モウラはモダニズムの基本路線を守りつつ多様性があります。ちなみにポルト・メトロの新駅のいくつかをソウト・デ・モウラが手がけており、カーサ・デ・ムジカ駅もその一つ。
メトロ、カーサ・ダ・ムジカ駅(Casa da Musica Station )。チャンネルサイン。
メトロ、カーサ・ダ・ムジカ駅(Casa da Musica Station )。二つの円筒形のボリュームが天窓になりプラットフォームへ光を誘います。
メトロ、カーサ・ダ・ムジカ駅(Casa da Musica Station )の待合所。カーサ・デ・ムジカの最寄駅+バスターミナルの機能も
メトロ、カーサ・ダ・ムジカ駅(Casa da Musica Station )の入り口とサイン
メトロ、カーサ・デ・ムジカ駅(Casa de Musica Station )の地階導入エントランス
この駅の場合、レム・コールハース設計のCasa de Musicaの最寄駅と長距離バスのターミナル機能も兼ね備えていて、一つの建物に二つの機能があります。大きな円のトップライトが印象的でシンプルな大屋根のモダンな建築です。
メトロ、カーサ・デ・ムジカ駅(Casa de Musica Station ) 設計:ソウト・デ・モウラ 29, Av. da França 256, 4050-256 Porto, ポルトガル www.metrodoporto.pt +351 914 667 072
Casa de Musica(カーサ デ ムジカ)レム・コールハース 設計
Casa de Musica カーサ デ ムジカの外観
Casa da Musica (カーサ ダ ムジカ)は、ポルトがEU文化首都(2001年)に定められたことを記念して建設された、ポルトガル初のスタジオや研修施設を兼ね備えた総合音楽施設です。設計は、国際指名コンペを勝ち得たレム・コールハース+OMA。この時の審査員に地元出身のアルヴァロ・シザが務めています。完成当初(2005年)から多くの建築メディアに取り上げられた有名な建築であり、秀逸なアイデアが散りばめらています。
Casa da Musica(カーサ ダ ムジカ)レム・コールハース 外観。メトロ駅側から見えてくるビュー
Casa da Musica(カーサ ダ ムジカ)レム・コールハース 外観。反対側から。
Casa da Musica(カーサ ダ ムジカ)レム・コールハース 。建物前の広場。オニキスが敷き詰められています
Casa da Musica(カーサ ダ ムジカ)レム・コールハース。敷地の形状に起伏があり起伏の下に駐輪場などを計画。
Casa da Musica(カーサ ダ ムジカ)レム・コールハース 外観。背面側を見上げたビュー
Casa da Musica(カーサ ダ ムジカ)レム・コールハース 外観。反対側のビュー
Casa da Musica(カーサ ダ ムジカ)レム・コールハース 外観。この面が正面。ボリュームに安定感があり、個人的に一番好きな建築面。
外観はコンクリート打ち放しの多面体で、どのビューから見ても同じ形状が現れません。日本の建築で多い、コンクリートの精密感のようなものは皆無で割と大雑把な仕上げ。この辺は、ザハ設計の香港のジョッキーズクラブインベストタワーのエントランスと同じ印象。同時に建築は何十年使っていく都市の資産ですから、経年後の見え方や街との共生を果たしていくかという命題もあります。そういう意味で、このCasa de Musicaは経年変化も悪くなく、施設的にも上手く機能していて、違和感がありません。建築は新築よりも経年後の方が本質が見えます。
Casa da Musica(カーサ ダ ムジカ)レム・コールハース のホワイエのカフェ。
カフェには、音楽関係者か建築巡礼者のいずれかで、大抵はカメラで見分けがつきます。笑
Casa de Musica(カーサ デ ムジカ)。壁面の形状がダイナミックに内外を繋げます
Casa da Musica(カーサ ダ ムジカ)カフェの天井。軽量下地にポリカーボでスケルトンを覆い隠しています
Restaurante Casa Aleixo Rua da Estação 216, 4300-030 Porto, ポルトガル www.restaurantealeixo.com +351 22 537 0462
ポルトの宿、Descobertas Boutique Hotel
Descobertas Boutique Hotelのファサード。
ポルトの宿はドゥエロ川のほとりにあるリベイラ広場(Praça Ribeira)に面したDescobertas Boutique Hotel(デルコベルタス・ブティック・ホテル)。折角なので世界遺産地域であるこのあたり(Historic Centre of Oporto)でということで選びました。エリア全体が世界遺産して区域なので、至る所に車両乗り入れ制限用のオートゲートが設置されていて、住民以外は車の乗り入れも制限されています。路面が痛むのを防ぐためだそうです。
アルファンデガ通りに面しているPraça do Município(市役所広場)とCamara Municipal de Lisboa(市役所)
アルファンデガ通りにあった穀物店。様々な豆を売っています。
アルファンデガ通り沿いの商店。
アルファンデガ通りに面したカトリックの教会、Igreja do Corpo Santo
アルファンデガ通りを西に。ゴシック様式の街並み。
アルファンデガ通り。Duque da Terceira Statueのテルセイラ公爵の銅像。
アルファンデガ通りのDuque da Terceira Statue付近のロココっぽい街並み。
アルファンデガ通りを西に。アレクリン通りを眺める。市場までもう少しです。
リベイラ・ノーヴァ市場 Mercardo da Ribeira
リベイラ・ノーヴァ市場 Mercardo da Ribeiraのファサード。
リベイラ市場(Mercado Da Ribeira)は、1882年開設の市場。リスボン市内の有名レストランを招致して2014年にリニューアル・オープン。フード・コートとして賑わっています。生鮮食品の市場は、営業時間が違うため訪れることはありませんでしたが、フード・コートは、夜遅くまで営業しており、色々な料理が楽しめる食事処として観光客に人気です。
リベイラ・ノーヴァ市場 Mercardo da Ribeiraのファサード。1882年当初のものです。
サンタ・ジュスタのリフト(Elevador de Santa Justa)をアーウレア通り側から眺める
カルモ修道院からサンタ・ジュスタのリフトへ向かう道中。街の高低差がわかります。
カルモ修道院からシアードエリアの街並み。
サンタ・ジュスタのリフト。カルモ修道院からのアプローチで上層階の入り口にたどり着きます。
サンタ・ジュスタのリフト。カルモ修道院から下った場所から見たビュー。
サンタ・ジュスタのリフト。カルモ修道院から下った場所から見たビュー。別角度。
サンタ・ジュスタのリフト (Elevador de Santa Justa)は、ポルトガル・リスボンのカルモ通りにあるリフト(エレベーター)です。地元では「カルモのリフト」(Elevador do Carmo)と呼ばれることが多いそう。修道院側とバイシャ・ポンバリーナの通りとつなぐでおり、リスボンの観光名所の一つとなっています。設計したのはポルト出身のエンジニア、ラウル・メスニエル・デ・ポンサルドで1902年に完成。ゴシック様式のリヴァイヴァルであるネオゴシックの特徴をよく出している建造物です。
サンタ・ジュスタのリフト (Elevador de Santa Justa) R. do Ouro, 1150-060 Lisboa, ポルトガル carris.pt +351 21 413 8679
Lisboa / Porto / Madrid 2018 Reported by Futoshi Hirasawa
到着初日の夕飯は、僕らが泊まったホテル、GLO HOTEL Artから歩いて6分くらいの、デザインディストリクト内にある「juuri ユーリ」で 。フィンランド版タパスのような提供の仕方で、タパスの数でコースのお値段が変わるしくみです。使用する食材はフィンランド国産のものにこだわっており、その中でもできるだけ小規模生産農家から直接仕入れをすることを実践しています。日本的に言えば「地産地消」にこだわったレストラン。トリップアドバイザーの評価が高く、迷わずリザーブしました。
Passio Kitchen and Barの外観から。モダンだけど、ノスタルジーも感じるインテリア。
Passio Kitchen and Bar。モダンだけど、ノスタルジーも感じるインテリア。
最終日のポルヴォーからヘルシンキに戻ってディナーを楽んだPassio Kitchen and Bar。前菜2種、メインディッシュ2種、デザートの5品コースで、ワインはセレクテッド。料理に合わせてもらいたかったので、お店の人に任せました。お料理は3品か5品から選べます。こちらもヘルシンキでは有名で、ガイドにも掲載されているので、中国人や日本人もちやほや。カンピからも歩いて5分くらいですしね。