Designcafe-Blog | ブログ

Designcafe™ の主宰者、平澤太のブログです。デザイン考、ライフワーク、インサイト、旅行などを不定期に綴っています。

Helsinki / Porvoo 2017 Vol.07 | Suomalainen keittiö / フィンランドでの食事

juuri ユーリ Helsinki

juuri ユーリのエクステリア

到着初日の夕飯は、僕らが泊まったホテル、GLO HOTEL Artから歩いて6分くらいの、デザインディストリクト内にある「juuri ユーリ」で 。フィンランド版タパスのような提供の仕方で、タパスの数でコースのお値段が変わるしくみです。使用する食材はフィンランド国産のものにこだわっており、その中でもできるだけ小規模生産農家から直接仕入れをすることを実践しています。日本的に言えば「地産地消」にこだわったレストラン。トリップアドバイザーの評価が高く、迷わずリザーブしました。

juuri ユーリの店内

juuri ユーリの店内。地下にも客席があります。

juuri ユーリの店内。

地ビールで乾杯

シンプルなメニュー。4つのタパスコースから選びます。

前菜のスープ

最初に運ばれてきたのは2種類のパンとバター。フィンランドといえば黒パン

メインディッシュ。ブラッドソーセージ、スペルト麦とサワークリーム添え。

謎のコロッケ。多分鱈のすり身。

ブルーベリーのシャーベット

メインディッシュ。ブラッドソーセージ、スペルト麦とサワークリーム添え。

盛り付けはどこか日本に通じる感じがします。

ナツメグとナッツとベーコンの前菜

北極イワナのコンフィ。見た目はサーモンですが、脂が程よくとても美味しかった

ゴートチーズ(山羊のチーズ)とアイスクリームの盛り合わせ、ブルーベリージャム&ピュレ添え。

タパスあれこれ

トマトとサワークリームと前菜

飛行機の到着が遅れて、レストランには二時間遅れで(!)入ったのですが、事情を話すと笑顔でテーブルに通してもらいました。フィンランドの食事は正直あまり期待していなかったのですが、タパスをもじったサパス(笑)なるつまみ料理が美味しく、コースもポーションが控えめでとても美味しかったです。この時はあまり飲めなかったのですが、ワインも充実しているので、ヘルシンキに行かれる方はぜひ。人気店なのでウェブサイトからのリザーブをお勧めします。ミシュランガイド掲載店。

juuri ユーリ

Högbergsgatan 27, 00130 Helsingfors, フィンランド
+358 9 635732

 

NOKKA Helsinki

ヘルシンキを代表するモダンキュイジーヌNOKKA。ミシュラン3年連続ワンスターで、レストランデザインアワードでもブロンズ賞を受賞したレストランです。

スクリューの外観。レストランデザインアワードでも入賞した素敵なレストラン

スクリューの外観。別外観で。

Pohjoissatama(North Harbour)に面したロケーション。函館っぽい。笑

Pohjoissatama(North Harbour)に面したロケーション。夕暮れ時だったので、しばし見とれて眺めていました。

基本的には前菜3種、メインディッシュ1種、デザートの構成で、これはスズキとエノキソースのグリル。

デザート。何か聞くのを忘れました。。

店内の様子。

写真を撮り忘れてしまい、これしか掲載できないのが惜しいのですが、素晴らしいコースセットで、季節に応じて変化します。その年に提供されたコースは二度と食べられないので、一期一会を求めて再訪する人が多いそう。ちなみにフィンランドは、消費税(外食税)が特に高いので、レストランで食事をする時は祝い事や記念日ということが多いらしく、ものすごくおめかしして食事されていたカップルとかいました。素敵ですね。

Restaurant Nokka
Kanavaranta 7F 00160 Helsinki
TEL 9 6128 5600
http://www.ravintolanokka.fi/

 

Meat District Porvoo(ミート ディストリクト)

一見やる気はないが、なぜか見てしまう不思議なサイン。

蔵のような倉庫の向こう側に客席とお店があります。

ポルヴォーのランチで利用した、ミート ディストリクト。その名の通り、ポヴォー界隈の畜産農家から仕入れたお肉による、肉料理のお店。ランチどきだったので種類は選べませんでしたが、国産チーズとベーコンのシンプルなリゾットとハンバーグ、スパークリングワインでシンプルに食事を楽しみました。

Meat District Porvoo。外観はこんな感じ。

Meat District Porvoo。このリゾットボリュームがあり、チーズとベーコン効いていて美味しかったです。

Meat District Porvoo。こちらはハンバーグ。さすがバイキングの国で鋭利なナイフが突き刺さっていました。笑

街がコンパクトで、レストランも少ないので選択肢があまりなかったのですが、前日の料理で、フィンランドのお肉がとても美味しかった印象が消えず、店に入った記憶があります。ちょうど僕らの隣に座っていた方から帰り際に声をかけられ、話をしたら現地在住の日本人アーティストでした。僕らが日本語で話していたので声かけてくれたんでしょうね。

所在地: Gabriel Hagertin kuja, 06100 Porvoo, フィンランド
開店時間: 14:00
電話: +358 20 7705390

 

Passio Kitchen and Bar Helsinki

Passio Kitchen and Barの外観から。モダンだけど、ノスタルジーも感じるインテリア。

Passio Kitchen and Bar。モダンだけど、ノスタルジーも感じるインテリア。

最終日のポルヴォーからヘルシンキに戻ってディナーを楽んだPassio Kitchen and Bar。前菜2種、メインディッシュ2種、デザートの5品コースで、ワインはセレクテッド。料理に合わせてもらいたかったので、お店の人に任せました。お料理は3品か5品から選べます。こちらもヘルシンキでは有名で、ガイドにも掲載されているので、中国人や日本人もちやほや。カンピからも歩いて5分くらいですしね。

ビーフ&チキンのバルサミコと何かで和えたソースがかかったメインディッシュ。

前菜ですが、何か聞き忘れた一品。とても美味しかったです。

イワナのようなサーモンといくらのディッシュ。これも美味しかったです。

ライ麦パン。塩分濃いめですが、ちょうど良かったです。

一番感動したのがこの前菜なのですが、何か忘れてしまった。。

デザート。ぱりぱり(勝手に命名)に数種のベリーのソースがかかっています。

見ての通りで、フュージョン系のお料理なのですが、ボリュームもほどほどで写真の見た目よりもボリュームがあります。3種でも満足、という方も多かったのですが食事を楽しむことも目的だったので、5種にチャレンジ。そして気さくで気の効く、女性スタッフがサーブしてくれたので良かったです。 心からオススメのレストラン。

フィンランドの食事は、全体的に少し塩分が強めですが、店によってばらつきがあります。今回は、モダンキュイジーヌよりのレストランが中心でしたが、今の料理界を席巻しているノルディックモダンキュイジーヌの一端を垣間見た(食べた?)気がします。初日の欠航で1日旅程が減ってしまいましたが、食事が美味しかったので良かったです。ヘルシンキは、東京から10時間のフライトで行ける近場ですし、また機会があれば行きたいです。

 

 

Helsinki / Porvoo 2017 Reported by Futoshi Hirasawa 
 

 

 

Helsinki / Porvoo 2017 Vol.06 | Porvoo / ポルヴォーの街

現地3日目はヘルシンキからリムジンバスでポルヴォーへ向かいました。カンピショッピングセンター(Kamppi Center)にあるバスターミナルへ。長距離バスが発着する地下の窓口でチケットを買ったら、ポルヴォー行きのバスに乗りこみます。

別名、夏の街。ポルヴォーはおよそ800年の歴史を持つ、フィンランドで2番目に古いコンパクトな街です。重厚な木造建築がカラフルな色で彩られ、この街にユニークを与えています。写真を撮り損ねてしまいましたが、このバスの車中から眺める風景が素晴らしく、夏のフィンランドの忙しい気候(1日のうちに晴れ、曇り、雨を何度繰り返します)が体験できます。

ポルヴォーのバスターミナルの売店

露出が悪くて見えにくいですが、ポルヴォーで最も有名な倉庫群。赤くて可愛いです。

ポルヴォーの街並み。左奥の建物が傾いています。笑。何やっているのかとのぞいて見たら

パントマイムをやっていたんですね。

ポルヴォーの街並み。大聖堂に向かう途中の眺め

ポルヴォーの街並み。ロシア様式が随所に残っています。

Vanha raatihuone と呼ばれる博物館と前の広場

Vanha raatihuone と呼ばれる博物館と前の広場

彩度と明度のコントラストが素敵な寄せ植え

Porvoo Cathedralへ向かう途中の路地

Porvoo Cathedralへ向かう道中の家屋。この赤茶色がポルヴォーのシンボルカラーです。

ポルヴォーの街並み。同じ匂いがしたのでのぞいて見たら、左側の建物はデザイン事務所でした。笑

ポルヴォーの街並み。ロシアと北欧の折衷様式の変わった造り

Statue of Johan Ludvig Runebergの像がある公園

Statue of Johan Ludvig Runebergの像がある公園

ポルヴォーのツーリストセンター。針金アートがかわいいです。

ポルヴォーのシンボル、ポルヴォー大聖堂(Porvoon tuomiokirkko)。ゴシック様式ですがだいぶアレンジされています。

ポルヴォーのシンボル、ポルヴォー大聖堂(Porvoon tuomiokirkko)。これまで五回の火事に見舞われたそう

ポルヴォーのシンボル、ポルヴォー大聖堂(Porvoon tuomiokirkko)見る角度によって建築の表情が異なります

ポルヴォーのシンボル、ポルヴォー大聖堂(Porvoon tuomiokirkko)2006年の火事で屋根が焼け落ち、この屋根は吹き替えられた後のもの

目抜き通りのヨキ通り(Jokikatu)。Restaurant Hanna-Maria

ポルヴォーの街並み。路地の隙間から北欧らしい彩度控えめの家の色が覗き合います。

レンガの色も彩度控えめ。

ポルヴォーの街並み。雨が降った後にからっと晴れた時にとった一枚

ポルヴォーの街並み。雨が降った後にからっと晴れた時にとった一枚

見逃しそうになった、タバコペール。真鍮製で一番上の穴に吸い殻を落とします。かっこいいです。

ポルヴォーの街並み。雨上がり後の陽気がとても心地よかった。

ポルヴォーの街並み。目抜き通りのヨキ通り(Jokikatu)

ポルヴォー川。この時は雨が降る直前。

街のいたるところにあるコーヒースタンド

Restaurant Wilhelm Å 付近で見かけたバナー

目抜き通りのヨキ通り(Jokikatu)からは、赤い倉庫をリノベーションしたレストランやカフェが軒を連ね、アンティークショップなどもあります。シンボルである赤壁倉庫の並びに建つ4階建の赤レンガ倉庫は、カフェ&バー ポルヴォーン・パーハティモ(Bar & Cafe Porvoon Paahtimo)になっていて、川沿いの小舟のテラス席があり混雑しています。

ポルヴォーの夏は、1日の天気の変化がとても多く、晴れたと思ったら雨が降り、止んだと思ったら雨が降る。そんな感じですがしっとりとした気候で過ごしやすく、また街全体がアーティスティックで見て回るのが楽しかったです。

Helsinki / Porvoo 2017 Reported by Futoshi Hirasawa 

 

 

Helsinki / Porvoo 2017 Vol.05 | Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築

アカデミア書店の吹き抜け上のトップライト

アカデミア書店の2階のカフェ・アアルト(Cafe Aalto)

ヘルシンキ中央駅

ヘルシンキ中央駅は、フィンランドの鉄道VRや地下鉄、トラムの駅、バスターミナルなどが集まり、ヘルシンキの交通の玄関口として、一日に約20万人もの人々がこの駅を利用されているフィンランドで最も利用客のある建物の1つです。

ヘルシンキ中央駅の外観。フィンランドの鉄道VRや地下鉄、トラムの駅、バスターミナルなどが集まるヘルシンキの交通の玄関口

1860年に開業。初代駅舎の設計はスウェーデン人のカール・A・エデルフェルトの手によって完成しました。後年徐々に手狭になっていき、1904年に新駅舎のデザイン・コンペが行われ、エリエル・サーリネン(エーロ・サーリネンのお父様)の新駅舎案が採用されます。サーリネンの駅舎案はナショナル・ロマニティズムと呼ばれるフィンランドのナショナル・ロマンティシズムを前面に出したデザインで、当時から見てもかなり古典的な様相から批判が殺到したようです。

この当時のフィンランドは、ロシアとの対外的な干渉から立ち上がってきた時期ですから、ロシア帝領時代に教育を受けたサーリネンとしては複雑な気持ちだったのでしょうね。

その後同業の建築家達からの批判を聞き入れたうえで、徹底的な計画変更を行い鉄筋コンクリートを使用した現在の駅舎案を1909年に完了、これを元に建設が行われ10年後の1919年に新駅舎が完成します。その面影が現在の外観になります。

ヘルシンキ中央駅のプラットフォーム

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (6)

ヘルシンキ中央駅のプラットフォーム

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (8)

ヘルシンキ中央駅のホールの内部の様子

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (9)

ヘルシンキ中央駅のホールの内部の様子

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (10)

ヘルシンキ中央駅のプラットフォームに向かうホールの様子

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (11)

ヘルシンキ中央駅のプラットフォームに向かうホールの様子

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (12)

ヘルシンキ中央駅のプラットフォームに向かうホールの様子

サーリネンにとっては、初期の出世作とも言える近世フィンランドを代表する名建築なのですが、サーリネン本人は、このヘルシンキ中央駅の完成でナショナル・ロマンティシズムから脱却し、モダニズム様式に傾倒していきます。そういう意味でも非常に貴重な建築とも言えますね。

marimekko aleksinkulma

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (14)

Marimekko Aleksinkulma。マリメッコの路面店では最も大きな店舗

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (15)

Marimekko Aleksinkulma。ヘルシンキ中央駅からストックマン(Stockmann)方面に歩いてくるとこんな感じで見えてきます。

フィンランドといえはmarimekko。街の主要な場所、ショッピングモールには必ずと言っていいほどお店があり、観光客を中心に賑わっています。ヘルシンキは比較的古い建物が多いため、リノベーション&コンバージョンによってお店にしているところが多いように見受けられます。ちなみに向こうではファブリックからアパレル、カトラリーまでなんでも揃っていて見ていて飽きません。ちなみに僕たちも買い物を楽しみましたが、この店ではありませんでした。笑

Marimekko Aleksinkulma
所在地: Aleksanterinkatu 50, 00100 Helsinki, フィンランド
時間:営業終了時間: 20:00
電話: +358 44 7194834

 

Akateeminen Kirjakauppa(アカデミア書店)

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (19)

アルヴァ・アアルト(Alvar Aalto)が1969年に設計したアカデミア書店(Akateeminen Kirjakauppa)

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (21)

アルヴァ・アアルト(Alvar Aalto)が1969年に設計したアカデミア書店(Akateeminen Kirjakauppa)

フィンランド、そして20世紀を代表するモダニズム建築家アルヴァ・アアルト(Alvar Aalto)が、1969年に設計したアカデミア書店(Akateeminen Kirjakauppa)。この国内最大の書店は、エスプラナーディ通りの老舗デパートであるストックマンの隣にあり、アアルトの建築めぐりのスタートとして最適な場所です。 

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (20)

訪問したのは週末。目の前では各々が料理を持ち寄りストリートパーティーが開かれようとしていました。

建築家アルヴァ・アアルト(Alvar Aalto)が、1969年に設計したアカデミア書店の吹き抜け部分

アカデミア書店の吹き抜け上のトップライト

アカデミア書店の吹き抜け上のトップライト

内部はビアンコの壁で覆われ、コリドールの三層吹き抜けの開放的な空間。天井には、彫刻のようなトップライトが並んでおり、この空間を印象付けます。光に腐心したアアルトらしい演出です。天井は波のようにゆるやかなカーブの造形があり、正面入口のドアには波が重なり合ったようなハンドルがついています。この辺の遊び心(波はアアルトのアナグラム)を失っていないところがアアルトの魅力だったりします。

アカデミア書店の2階のカフェ・アアルト(Cafe Aalto)

アカデミア書店の2階のカフェ・アアルト(Cafe Aalto)

アカデミア書店の2階奥には、アアルトの名前がついたカフェ、カフェ・アアルト(Cafe Aalto)があります。小さいお店ですが、大理石のテーブルやブラックのレザーのアントチェア、artekの名作”GOLDEN BELL”など、アアルトゆかりのプロダクトが使用されています。ちなみに映画『かもめ食堂』で、サチエ(小林聡美)さんがミドリ(片桐はいり)さんと出会って「ガッチャマンの歌」を歌ったカフェとしても有名(笑)です。

Akateeminen Kirjakauppa
所在地: Pohjoisesplanadi 39, 00101 Helsinki, フィンランド
時間: 開店時間: 土 9:00
電話: +358 20 7608999

 

KAMPIN KAPPELI(静寂の礼拝堂)

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (26)

ナリンッカ広場にあるKAMPIN KAPPELI(カンピ静粛の礼拝堂)

ワールド・デザイン・キャピタル ヘルシンキ(WDC)」を記念して2012年に完成。日々の忙しさから静粛を求めるために造られた礼拝堂で、フィンランドのローカルアーキテクトであるK2S 設計事務所が設計しています。もみの木を積層させた大きな酒樽のような外観が印象的な建築で、カンピ・ショッピングセンター前のナリンッカ広場という賑やかなにカンピ地区に計画されました。

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (33)

KAMPIN KAPPELI(カンピ静粛の礼拝堂)見る角度によってフォルムが異なるユニークなデザイン

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (28)

KAMPIN KAPPELI(カンピ静粛の礼拝堂)開口部のディティール。外壁部の積層材の厚みがあり痺れるディティール

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (31)

KAMPIN KAPPELI(カンピ静粛の礼拝堂)の内部。もみの積層材のテクスチャーコーブ照明のようなトップライトの柔らかい光が印象的

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (30)

KAMPIN KAPPELI(カンピ静粛の礼拝堂)のろうそく。祈りにろうそくは欠かせません

第一印象はとてもフィンランドらしい着想の建築。「光が感知できない暗闇」と「無音の静粛」は現代を生きる殆どの人が日常生活で経験できないと言われている中で、ヘルシンキのような都会の中で静粛を求めるためにこのような優しい建築を建てることは意味がありますからね。心の平穏といってもいいかもしれない。そうなると丸っこい優しい形状も頷けますよね。

KAMPIN KAPPELI(カンピ静粛の礼拝堂)
所在地: Simonkatu 7, 00100 Helsinki, フィンランド 
電話: +358 9 23402018

 

テンペリアウキオ教会(Temppeliaukion kirkko)

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (36)

テンペリアウキオ教会(Temppeliaukion kirkko)の外観。別名「ロックチャーチ」中の様子がうかがい知れない建築です

フィンランドは、豊かな森と氷河期から形成された湖、そして岩山が自然の象徴とされていて、このテンペリアウキオ教会は「可能な限り自然の岩を残す」をコンセプトに設計されています。設計したのはティモ&トゥオモ・スオマライネン兄弟で、1969年に完成しました。

グランドラインがいく部下がったところにあるのは、自然の岩山を掘削しているためで、円形状に抜かれた上にガラスとスチールで組み上げられたドーム型の天井が被されています。

テンペリアウキオ教会(Temppeliaukion kirkko)

テンペリアウキオ教会の1F部分。岩を掘削している跡が残っています

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (39)

テンペリアウキオ教会。エントランスから直線上の先にステージがあり、この日はピアノの演奏が行われていました

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (44)

テンペリアウキオ教会の天蓋。ダイナミックで岩との対比が印象的

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (41)

テンペリアウキオ教会2階席から天蓋を眺める

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (43)

テンペリアウキオ教会の2階席からステージを眺める

フィンランドの人々は自分たちの国にある豊かな自然をとてもリスペクトしていて、その豊かな自然を再生可能で持続性を伴った形で、寄り添いながら暮らしています。特に冬の夜が長いフィンランドでは、日中の光の取り込み方に腐心している建築が多く、結果として人工的な照明に頼らなくても十分に明るい内部空間が実現されています。この建築は自然に対しての危機感があまりなかった時代に建てられていますが、無理がなく、アノニマスだけど堅実な設計でとても印象に残りました。

テンペリアウキオ教会(Temppeliaukion kirkko)
所在地
: 
Lutherinkatu 3, 00100 Helsinki, フィンランド

 

KIASMA(国立現代美術館キアズマ)

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (47)

KIASMA(国立現代美術館キアズマ)の外観

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (55)

KIASMA(国立現代美術館キアズマ)の展示室につながるスロープとトップライト

1992年に建築設計コンペによってタイポロジーを駆使したアメリカ人建築家スティーヴン・ホールの設計案『chiasma』がえらばれ、実現した現代美術館です。chiasmaとは視神経の中枢で交差する場所のこと。当初、フィンランドなどスカンジナビアゆかりの建築家の勝利が期待され、周辺環境やフィンランドの風土にマッチした美術館が要請されていましたが、現代美術館という大きな観光資源としての要請が勝ったのかもしれません。実際、スティーヴン・ホールの代表作として、僕らも見に来ているわけですからね。笑

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (48)

KIASMA(国立現代美術館キアズマ)の展示室につながるスロープとトップライト

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (49)

KIASMA(国立現代美術館キアズマ)の展示室につながる通路

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (54)

KIASMA(国立現代美術館キアズマ)のチケットカウンター

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (51)

KIASMA(国立現代美術館キアズマ)のサインと壁面の装飾

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (52)

KIASMA(国立現代美術館キアズマ)の展示室につながる階段

比較的規模が小さい美術館でもあるのですが、開かれた美術館という印象で開放的な造りですが、計画当初は周辺環境に馴染めず、俗物的な建築としてフィンランドの人には映ったのかもしれません。アアルトやサーリネンのような派手さはないけれど、堅実な建築を求めていたわけですから。最終的には、観光資源としての期待が勝りスティーヴン・ホールの設計案を受け入れたような気がします。実際、スティーヴン・ホールの代表作とされていますし、こうやって遠路はるばる僕らも見にいっている訳ですからね。笑

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (57)

KIASMA(国立現代美術館キアズマ)ミュージアムショップ

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (58)

KIASMA(国立現代美術館キアズマ)ミュージアムショップとカフェの間にあるレストスペース。

Helsinki Architecture / ヘルシンキの建築写真 (59)

KIASMA(国立現代美術館キアズマ)のミュージアムカフェ”Cafe Kiasma”。

KIASMA(国立現代美術館キアズマ)
在地: Mannerheiminaukio 2, 00100 Helsinki, フィンランド
開店時間: 10:00
電話: +358 29 4500501

 

 

 

Helsinki / Porvoo 2017 Reported by Futoshi Hirasawa