Designcafe-Blog | ブログ

Designcafe™ の主宰者、平澤太のブログです。デザイン考、ライフワーク、インサイト、旅行などを不定期に綴っています。

LOG ROAD DAIKANYAMA

2015年4月17日第一弾オープンした、LOG ROAD DAIKANYAMA(ログロード代官山)に、先日立ち寄ってきました。東横線・渋谷〜代官山間の地下化に伴い線路跡地化した全長220mの敷地を再開発して作られた都心型の商業施設です。

ログロード代官山に展開するショップは全部で3つで、コアテナントは、アメリカ西海岸の老舗セレクトモールFred Segal(フレッドシーガル。これが日本初上陸)。その他に、サンフランシスコの人気ベーカリーTARTINE BAKERY & CAFE(5月以降のオープン)、キリンビールの新しいクラフトビールブランドの旗艦店で新しいビールの価値を提供するSPRING VALLEY BREWERY TOKYO(スプリングバレーブルワリー東京)が展開されています。ランドスケープも四季折々の花と緑も楽しめる空間となっており、線路跡地の細長い敷地形状に併せて展開されている建築と相まって、散歩するには丁度いい環境です。

ログロード代官山 | 代官山側からの入口サイン

SPRING VALLEY BREWERY TOKYO(スプリングバレーブルワリー東京)

代官山側から入ると手前にあるのが、SPRING VALLEY BREWERY TOKYO(スプリングバレーブルワリー東京)。ブルワリーというだけあってここで作ったビールをそのまま提供できるキリンビールの旗艦店。レギュラーのクラフトビール6種に加えて限定ビールや実験的なビールもラインアップしており、ビール好きにはたまらないです。この日は気温も高かったので長蛇の列が出来ていたので入るのは断念しました。

ログロード代官山 | 代官山側からの眺め

LOG ROAD DAIKANYAMA(ログロード代官山)内のFred Segal(フレッドシーガル)

LOG ROAD DAIKANYAMA(ログロード代官山)

LOG ROAD DAIKANYAMA(ログロード代官山)内のFred Segal(フレッドシーガル)

LOG ROAD DAIKANYAMA(ログロード代官山)内のFred Segal(フレッドシーガル)

LOG ROAD DAIKANYAMA(ログロード代官山)内のFred Segal(フレッドシーガル)

コアテナントであるFred Segalは、3つの建物とキッチンカーで構成されていてMart、Man、Womanに分かれています。セレクトショップですが、代官山という場所柄かなり絞り込んだエッジなMDです。

女性向けの「フレッド シーガル ウーマン」は“密かな贅沢”をコンセプトに、ウェア、コスメ、ライフスタイル雑貨を展開。 男性へ向けた「フレッド シーガル マン」は“好奇心に満ちた大人の男性のニーズとライフスタイルを満たす”をコンセプトに、アメリカ西海岸をイメージしたエフォートレス&ノームコアなウェアを中心にセレクトしており、ウェアの他にシューズ、ステーショナリーなどの雑貨を取り揃えています。2階の開放感あふれるラウンジテラスの迎えには、ミリタリーウェアやマグカップなどのヴィンテージアイテムが展開していて趣向性の高い構成。「ザ・マート・アット・フレッド・シーガル」には、米国ポートランドで人気の「カムデンズ ブルー ☆ ドーナツ」が日本初出店。アメリカでも話題のドーナッツ屋さんと言う事もあって売り切れ続出。運良くチョコレートのシンプルなドーナッツが購入出来ましたが噂通りでとても美味しかったです。

LOG ROAD DAIKANYAMA(ログロード代官山)内のFred Segal(フレッドシーガル)

「開放感溢れ、風格のある別荘地を訪れたときに感じるような清々しさや、穏やかな気持ち、思わず深呼吸したくなるくつろぎ感」をイメージし、「代官山の街自体のブランド価値を高める存在となる施設でありたい」

というプレスリリースに違わない、都心のオアシスのような施設です。元々東急東横線で意識的に分断されていたエリアの再開発であり、南北エリアを繋げるのみならず、シンプルな矩形の建築が点在する事で意図的に脚を運ばせるような創りに共感を覚えました。コストコンシャスに押さえられたサイトデザイン・建築デザインですが、渋谷・代官山・恵比寿をクロスオーバーするエリアで暮らす&働く人たちの充足を得る為の仕掛け(集い、憩い、刺激)が整っています。小さい施設ですが、次回はうちのピエール(愛犬)と一緒に行きたいです。

ログロード代官山(LOG ROAD DAIKANYAMA)
オープン日:2015年4月17日(金)
敷地面積:約3,200㎡
建築面積:約1,300㎡
店舗延床面積:約1,900㎡
場所:東京都渋谷区代官山町13ほか
店舗棟数:5棟
最寄り駅:東横線「代官山駅」より徒歩4分、JR恵比寿駅より徒歩9分
テナント:フレッド シーガル、スプリングバレーブルワリー東京、タルティーン ベーカリー&カフェ

人気ブログランキングへ

大阪万博1970 デザインプロジェクト

国立現代美術館で開催している「大阪万博1970 デザインプロジェクト」展を観に行ってきました。1970年3月15日から開幕した大阪万博(日本万国博覧会)は日本初の総合博であり、会期中の6カ月で6,421万人が来場。日本初の万博であり、企画も運営も全て未知の世界である大阪万博は、デザイナーにとっても空前の大舞台であり、実験の場でもあった訳です。「大阪万博1970 デザインプロジェクト」展は、万博成功の裏方でもあるデザインに焦点を当て、読み解くことにフォーカスを当てた企画展です。

 

大阪万博の開催が正式に決まったのは、東京オリンピックの翌年1965(昭和40)年。4年半後の開催に向けて矢継ぎ早に準備進める訳ですが、東京オリンピックでも活躍したデザイナー(大御所の先生たちですね)が早速テーマの決定、基本構想の策定、シンボルマークの制定などを進めます。国内外に周知させる、もしくはアピールする為にはやはりシンボルとキービジュアルが必要ですから、先陣を切る訳です。このシンボルマークは紆余曲折あって、コミッティによって最初に選ばれた公式シンボルマーク(デザイン:西島伊三雄)に当時万博協会の石坂泰三会長から物言いが入り、再度選定しなおされます。最終的な公式シンボルマークをデザインされたのは大高猛さんの案。5枚の桜の花びら(=日本)に見立てながら5大陸(=世界)も暗喩させる洗練されたシンボルです。今回の展示の良い所は、選定から漏れたシンボルマーク案も公開している所で、亀倉雄策さん、田中一光さん、仲條正義さん、永井一正さんらの競演が見られます。ボツ案ってなかなかお目にかかれないですから。。

 

 

第二部では、環境デザイン面にフォーカスが当てられています。会場構成、建築(お祭り広場や各種パビリオン)、サイン計画、バスシェルターや電話ボックス、モノレールなど主にインフラ面を支えたデザインです。1967(昭和42)年3月からスタートした造成工事は、日本のイベントではオリンピックでも経験していない「1つの会場に50万人超の来場者が来る事」を想定し、この当時から見た近未来の都市をイメージした計画を立案。チーフプロデューサーである丹下健三の基本構想のもと、イベントの中心となるテーマ館(太陽の塔)や劇場、美術館などを集めたシンボルゾーンを「木の幹」とし、動く歩道を「枝」に見立て内外のパビリオンを「花」に見立てています。

日本では高度成長期のイケイケなマインドだったと思いますが(笑)、万博の傾向として「見せる万博」から「考える万博」へとその性格を大きく変えています。公害や人口爆発、資源の枯渇など様々な地球上の問題が顕在化し、国単位ではなく地球上に住む一人一人が考えなければならない問題に直面したからなのでしょうね。大阪万博が採択したテーマである「人類の進歩と調和」は、人類の進歩を讃えるだけなく、科学技術の進歩がもたらすさまざまな負の側面にも目を向けようという趣旨は当時画期的でこの理念を表現すべく「お祭り広場」が構想され、その中心に岡本太郎による「太陽の塔」が作られ、テーマ展示が展開された訳です。 

 

デザイナーにとっては、万博開催という莫大な予算が投じられた事で、通常の仕事では経験できないようなスケールの大きな仕事に関わる事ができたことも見逃せません。

メインパビリオンである「日本館」・・上から見るとシンボルマークのようにデザインは、河野鷹思をはじめ、田中一光、高村英也、古畑多喜雄、粟津潔、中村真、田村倫昭らが展示計画を作成。横尾忠則がディレクションしたせんい館は、今で言うディコンストラクションのような外観で異彩を放っており、会場では若いデザイナーの競演の状態。 また木村恒久は「矛盾の壁」という題でフォトモンタージュを製作。当初は、原爆投下直後の広島・長崎の記録写真をもとに作品を創っていますが、開幕1カ月前に政府からクレーム(あまりに生々しく凄惨だったため)が出されたため急遽変更を余儀なくされています。この結果、悲惨な内容は目立たなくなりました。この章で思ったのは、若いデザイナーが遠慮せずにエネルギーをぶつけている感があって、この絶好の機会に自分のクリエイティビティーを遺憾なく発揮しよう・・そんな強い意思が作品全てから伝わってきます。前例の無い仕事だけに大変なのは間違いないのですが、その個の力に圧倒されます。

最終的には、大阪万博は半年の会期中に6,421万人が来場、大成功をおさめました訳ですが、この「大阪万博1970 デザインプロジェクト」では、大阪万博を成功に導いたデザインワークを振り返ることで、デザイナーにとって万博とは何だったのか考え、また個の力から集合知に向かうパワーを感じる事ができます。デザイナーの皆さんにお薦めの展覧会です。。

  • 会場 東京国立近代美術館 〒102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1
  • 電話:03-5777-8600(ハローダイヤル) 東京国立近代美術館 
  • 会期 2015年3月20日(金)~2015年5月17日(日) 
  • 料金 一般 430円 (220円) 大学生 130円 (70円) 
  • *( )内は20名以上の団体料金 *高校生以下および18歳未満、
  • 65歳以上、「MOMATパスポート」をお持ちの方、
  • 友の会・賛助会会員、キャンパスメンバーズ、
  • 障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。 
  • イベント開催中の休館日 月曜日(3月23日、30日、4月6日、5月4日は開館)
  • URL http://www.momat.go.jp/Honkan/expo70/index.html

デザインスタジオに展示会ブースデザインを依頼する意味

Designcafeがご相談受ける展示会ブース案件で最も多いのは「数年間に渡って展示会には出展しているが、デザインが他社より見劣りしているので何とかしたい、マンネリ化しているのでチェンジしたい」というご相談です。10小間前後から20小間位の中規模のサイズで出展されている出展社からの問い合わせが特に目立ちます。恐らくですが、このサイズ感になってくると出展商材のデビューリリースが絡んでいたり、ステージプレゼンテーションによるキャッチアップなどが発生するため、プレゼンや演出のみではアピールが弱く、ブースのデザインからしっかりアプローチしていかないと他の競合出展社に見劣りをしてしまう事が考えられます。

Designcafeは、デザインを提案し現実化する事が生業なので、単純なプロモーション・アプローチやステレオタイプ的なロジックではなく、デザインスタジオならではの柔軟な発想で情緒的な観点CIやVIと言った企業のアイデンティティーの観点など「※デザイン・シンキング」から導いたデザインを徹底的に追求しています。そこにあるのは、来場者の気持ちや感情、視点であり、確実に問題を解決したい人が多くやってくるであろう展示会と言う場所に対しての有効な解決策になるからです。

来場者から見れば、ブースの印象は企業の印象に直結していきます。グローバルブランドであれば、CMや他の媒体の印象などもあるでしょう。同時に、中小企業が他社に負けない商材をメインにした出展であれば、それをパッケージするブースデザインは企業体そのものですから、出展商材に見劣りしないブースデザインが求められて然り、だと思うのです。つまり、出展商材・プレゼンテーション・ブースデザインは三位一体の関係であり、それぞれが融合し補完しているブースこそ良いデザインではないでしょうか。商材は決まっている。プロモーションの方向性も見当がついている。あとはブースデザインを何とかしたい。このような状況の出展社みなさま、ぜひ Designcafeにお問い合わせください。

※デザイン・シンキング・・・目的の1つとして、デザイナーの発想法やツールを誰でも使えるようにすることで、幅広い問題解決を可能にすることがあげられる。 ここで言及されるデザインとは、見た目の色合いといった表現に限定されるものではなく、現状をよりよいものに変えていくという広義の意味でのデザインである。wikipediaより参照

 

展示会ブースのデザイン、装飾については下記のコンテンツもご覧ください。

Designcafeが考える展示会ブースデザイン

展示会ブースデザインと装飾施工の一貫サポート業務